甲子園出場校が出そろいましたね。
私はモブログの通り、東東京の決勝を現地で見ていました。
途中、御一緒した静商好きの方の携帯の速報を見て悲鳴を上げてしまったりもしました。
7点は大きすぎた。言葉を失うとはまさにこのことと思いました。
ええ、なんて言うんですか、駒苫とか、まぁ絶好調の経済とかならば5点差位平気ですが、静商の野球で5点差は辛いでしょ……。更に追加点取られちゃったし。
甲子園で見れるかもという期待が束の間、するりと抜けていってしまいました。別に常葉が嫌いとか言う訳じゃないんですけどね。あの去年新チームになった時は首を振ってばかりだったバッテリが決勝に来るまでに至った様を見たかったんですよ。
目の前の試合展開と、携帯の向こうの時間差の試合展開に一喜一憂してた今日でした。
東東京は帝京が2年連続です。
帝京は今年何度も観戦を御一緒したTさんが応援してるので、どうにも親近感が湧いてしまって。
けれど、対する修徳も去年の秋季を見て以来こっそりと応援し続けてきて、よもや決勝に上がってこれると思ってなかったのでどっちが勝っても嬉しくて、悲しくてという感じで。
アレですよ。私の近くで、このチームはこーでこーでこー言うチームなのと言って試合に連れて行けばよっぽどのことがない限り気に入る思いますよ(笑)
とりあえずチームにちっさい捕手がいたならば倍率は更に倍です。
家に帰って母と電話して、甲子園始まったら少し見るかもとか言う話になって。
まぁ世間一般的には甲子園がスタートラインなんだよなぁ。とか思った。実際私も初めて見たときはそうでした。
けれども実際は、そこに至るまでが過酷な道のりで、あの聖地と呼ばれる場所で野球が出来るのは各地区1つだけで、あの地にたてるだけでも私は結構栄光なことだよな、と思うのです。
まぁ、出たら出たで勝ちが欲しいんですけどね。
家に帰って、夏前の練習試合の時の写真を送ってもらって見てました。
どうにも私、経済の代が変わったことが現実として受け入れられていないっぽい?
多分原因は、試合負けた後に泣きじゃくる彼らや最後の挨拶を見れなかったからだと思うんですけども。どうにもこうにも天台球場行ったらあのメンバーが居るんじゃないの?とか思ってしまうんですよね……。
あー、早く練習試合見に行って現実を受け入れてこよう。キャプテン重谷も見てこよう。
うだうだ言って居ちゃ、これから新しい道に進む彼らに申し訳ない!
そういや、駒ッ子どもはもう甲子園練習なんですね。はやいなぁ。
早く組み合わせ決めてくれないかな。そしたら私、甲子園行き計画練るのに。基本夜バスですけど!
PR