足を運んだ球場色々。
徒歩とか記憶で書いてるので結構適当です。
違ったとか時間通りに着けなかったとか言われても責任取れません。
行き方とか利用駅とかは都内在住の私基準です。
あとプロ併用の球場の場合でも基本アマ野球観戦として書いてます。
プロのみの場合には☆付けました。
【東京】
■神宮球場
私はJR千駄ヶ谷から徒歩が多い。徒歩20分位。
地下鉄の外苑前駅からだと歩いて10分弱。JR信濃町だと15分くらい?
夏暑くそれ以外は寒い。神宮大会は真冬装備で挑むがいいですよ。
あとペットボトルが250円もする。
■神宮第二球場
行き方は神宮と同じ。千駄ヶ谷からだと神宮行くより少しだけ近い。
通称ゴルフ場。狭い。
ホームランになったボールが戻ってきたりする。
客席が少ないのですぐさま応援席入り。
2階はコンクリで座り心地良くないけど、全体が見渡せてのんびり出来る。はじっこから神宮も覗ける。
■大田スタジアム
自宅からチャリで行っちゃったので最寄り駅が分からないんだけど、多分モノレールの流通センター?
バックネット上の日陰に座れると結構快適。海に近いから風も吹きます。
ただ人工芝がもの凄く目に眩しい。
【埼玉】
■県営大宮球場
大宮から東武野田線で大宮公園下車徒歩10分ちょっと。
100円で売ってる塩キュウリが旨い。
外野の壁(?)が高いのでホームランが入りづらい。
■市営大宮球場
県営と同じく大宮から東武野田線で大宮公園下車。住宅街を抜けて徒歩10分ちょっと。
割と小さくてアットホーム。売店は外にある。
■ロッテ浦和球場☆
JR武蔵浦和駅から徒歩10分ちょっと。
とてもファームといえどプロ野球の球場とは思えないのどかな球場。入場料無料。
選手がその辺ひょこひょこ歩いてる。ブルペンも見放題。
■所沢航空球場
西武新宿線航空公園駅から徒歩10分ちょっと。 航空公園の中にある元軟式球場。
バックネット一番前はかなりの特等席。スコアボードに名前表示無。
ただし、日差しをさえぎるものは何もありません。
関西弁をしゃべる自販機がある。
■川越初雁球場
川越駅からバスで10分(200円弱)の後に徒歩10分くらい。
一塁側バックネット側と三塁側で入口が違うと言う変則な作り。
一塁ベンチ上あたりの木陰は夏でも快適に観戦できそう。
スコアボードは得点のところは電光なのにそれ以外は手動です。
■西武球場☆
西武線西武球場前。
外野席が芝生なのでピクニック気分。レジャーシートじゃなくて布の敷物もって行くと滑らなくていいですよ。
にしても、ウチから行くと所沢遠い!!
因みにここの食糧事情もありがたい。コンビニもすぐあるしねー。
■西武第二球場☆
西武球場前から駐車場の向こうへ歩いていくとあります。
グラウンドを隔てるものはフェンス一枚しかないから選手がめっちゃ近い!
ただあまり座れるところはないです。
【千葉】
■千葉県野球場
千葉モノレールでスポーツセンター下車徒歩5分?駅でたら目の前。
モノレールに乗るにはJRの総武線で千葉か京葉線で千葉みなと。
千葉からだと10分270円、千葉みなとからだと15分320円。
帰りの切符は先に買っておくが吉。券売機少ない上にPASMO使えません。PASMO使えるようになりました!
上の方の席は高所恐怖症の人に取ってはかなりの脅威。
■千葉マリンスタジアム
JR京葉線海浜幕張から徒歩25分。近そうに見えて結構遠い。
バスだと現金で100円。現金じゃないと200円。
歩いて行くと湿った海風が半端ない。
ペットボトル持ち込めない(って言われるけど、こっそりならいける)
プロ野球開催時は食べ物のお店がずらっと並ぶ。何気にプロ野球の球場で一番好きなのはここだったり。
■市原臨海球場
JR内房線五井駅からバスで10分位?200円。
但し夏の大会以外はバスないのでその場合は徒歩かタクシー。
歩くと30分はかかると思う。タクは払ったことないのでわからないけど確か1000円弱。
歩くと40分、タクシーは1000円前後。
ネットの類が黒くて写真撮りづらい。バックネット以外はよりひどい。
■成田市営大谷津球場
私の場合は京成成田駅からJR成田駅まで歩いて(5分弱)西口からバス。
時間は20分位、運賃は300円しなかったくらいのはず。本数は1時間に2、3本。
バス停からは5分ほど。
スコアボードに名前が出ない。
■袖ヶ浦市営球場
JR内房線袖ヶ浦から徒歩20分くらい。
ちょっと哀愁漂う見た目ですが、土のグラウンドで広いし良い感じ。
スコアボードに名前が出ない。つか、球場の設備が結構立派だったから電光掲示板だと思ったら違った。
■青葉の森野球場
JR千葉駅からバス。「青葉の森スポーツプラザ」下車、目の前。
■鎌ヶ谷ファイターズスタジアム☆
あれ、ファイターズタウン鎌ヶ谷?とりあえず鎌ヶ谷で。
東武野田線鎌ヶ谷駅か新鎌ヶ谷駅から試合開催時はシャトルバス(100円)かJR西船橋駅から路線バス(380円)。
路線バスは30分以上かかるんですが、選手のアナウンスとか聞けるしラッピングバスのカビー可愛いし
オススメです。
広くて見やすいのとベンチが座りやすいのと、選手が近くで見れるのでけっこうお気に入り。売店のご飯も美味しいよ!
【神奈川】
■横浜スタジアム
JR京浜東北線(根岸線)関内駅改札でて左の右で信号渡って直ぐ。
近くにコンビニが見当たらない……。
バックネット以外ネットが少ないのと座席がせり出してるので前に座るとかなり近い。
■保土ヶ谷球場
私の場合は横浜西口からバス。210円。20分ちょっと。本数は結構ある。
割と手前の方でも日陰になる有難い球場。
売店は一塁側と三塁側で値段が違う。
■平塚球場
東海道線平塚駅からバス170円。10分くらいかな。本数は調べなくても大丈夫な位あったかと。
得点は電工でそれ以外は手書きという謎の得点板。
バックネット以外はそこまでネット高くないので割と見やすい。
■ジャイアンツ球場☆
最寄り駅の京王よみうりランド駅は東京のくせに、球場は川崎市なので神奈川!紛らわしい。
駅からは公式戦やってる時はちっさいバスと言うかミニバンが出てますが、公式戦ない時は「巨人への道」とかいう階段をえっちらおっちら上らねばなりません。どうやら、「よみうりV通り」とかいう道も出来たらしい。(どっちにしろ屈辱的!←すみません、私、巨人苦手なんです)
行く途中にコンビニないのが残念。売店はあるけど、まぁ期待はしちゃダメ。
【他地区】
■円山球場(北海道札幌市)
地下鉄東西線円山公園駅から徒歩15分くらい。
北海道神宮の横を上って行く。
行く途中の道にコンビニがない。
■札幌ドーム(北海道札幌市)☆
地下鉄東豊線福住駅から徒歩10分くらい。
駅降りた途端の、言わずもがなな本拠地ムードがたまらん!!
駅のすぐ上にヨーカドー、途中にもコンビニがありますよー。
■帯広の森野球場(北海道帯広市)
実家から自転車で行ったので何とも言えないんだけど……。
市内の隅っこ、行くための道は一本なので車で行くと多分偉い目に遭います。
晴れてるとライトの向こうに日高山脈が見えて気持ちいいです。
■千代台野球場(北海道函館市)☆
通称、オーシャンスタジアム。びっくりするくらい街中にありました。
市電の駅からすぐ近く。
■ひたちなか市民球場(茨城)
行く時は東京駅八重洲口から高速バスで総合運動公園前下車。
時間は約2時間、往復で買ったので片道2000円弱。
帰りは市民球場入り口(入り口とかいいながら球場から10分位)からバスでJR勝田駅へ。
ただしバスは1時間に1本とか。並んでも乗れない可能性も。(私はタクシーに便乗した)
勝田から水戸まで行って、そこからまたバスで2000円弱で東京まで。2時間ほど。
広くて新しくて見やすい球場でした。
■水戸市民球場(茨城)
行きは東京駅八重洲口から高速バスでJR赤塚駅。駅からバスで20分位。市民球場下車。
帰りはバスで水戸駅に戻ってそこからまた高速バスで。
赤塚からのバスは本数ないけど、球場→水戸のバスはそれなりにあるみたい。
ひたちなかの球場と比べると古い。雰囲気が千葉の天台とかと似てる。
売店がいろいろ売ってて面白かった。
■清原球場(栃木)
清原難民という単語が出来るぐらい交通の便の悪いと悪名高い球場。
設備とかは良いのになぁ。でもブルペンの位置の所為でグラウンドと距離があったり観戦するにはちょっと微妙かも。日陰が一切ありません!
宇都宮からバスで30分くらい。560円。帰りは1時間もかかったよ!ありえん!!
バスの本数はホントにないんで覚悟の上どうぞ。
■富士北麓公園野球場(山梨)
バックスクリーンの彼方に富士山が拝めます。
ここは車で連れて行って貰ったので道は自分ではよく分かっていないです。
ウチの近くから空いてる高速を抜けて2時間ほどで到着。
何故か内野の席が途中から分かれてて野球部の応援が多いとそっちに回されて音が聞こえづらいという怪 現象が……。
■高砂市民球場(兵庫県)
JR宝殿駅から徒歩20分以上。しかも誘導がなかったら道迷いそう。
バックネット以外にネットないので写真撮りやすい。
一塁側の向こうが崖でびっくりする。
■あじさいスタジアム北神戸(兵庫県)☆
神戸電鉄の岡場駅からバスで10分くらいで更にその後徒歩で10分くらい。バスは220円。
バスは1時間に2本くらい。
バックネットに座席で他は座席無し。売店もある。
運動公園の中にあるので雰囲気がのどか~。
ウエスタンの試合の入場料は300円。
■タカミヤホテルズスタジアム(山形県)☆
JR佐沢線羽前長崎駅から徒歩20分弱?暑さのあまり記憶が朧気です。
フレッシュオールスターだからなのかいつもなのか分かりませんが通路の出店の牛煮込みが美味しかった。
天然芝の可もなく不可もなくな感じ。夜は照明に寄ってきた虫が……。
■広島カープ由宇練習場(山口県)☆
広島からJR山陽本線で下関方面へ1時間くらい(950円)その後バスで30分くらい(450円)
wikipediaで「日本プロ野球最後の秘境」とか書かれてますが、下調べ無しで行くとエライ目見ますよ。
まず由宇駅からのバスが試合前に着くとなると8:31か10:44のバスしかない。
帰りは15:52の次は18:24。しかも由宇についても広島行きの電車は30分に1本くらい。
タクシー乗ると15分もかからないで球場と由宇駅の間を運んでくれますよ~。1500円です。
行くのに色々なものを試される球場です。が、行った分の価値はあると思います。選手めっちゃ近いです。
あ、近くにコンビニなんてそんなもの無いので駅で食べ物買わないと完全に食いっぱぐれます。
■MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(広島)☆
名前長いっつーの(笑)つうことで通称ズムスタ。
広島駅南口から10分ちょっと。赤い人の流れに乗ってけば間違いなく着ける!
食べ物も美味しくて色々あるし、新しいから綺麗なんだけど、ビジタ席が半端ない隔離席です。がっくし。
【公式戦以外】
■千葉経済中野グラウンド
外房線土気駅からタクシーで20分2500円位。
杉林の中。観戦用のスタンドが木陰で心地良い。
■新日本石油グラウンド
東急東横線の武蔵小杉(こっちはJRもある)か新丸子から歩いて20分ちょっと。
新丸子の駅でタクシー拾おうと思ったらいなくて結局武蔵小杉まで歩いたと言う……。
近くに等々力球場がある。
■春日部共栄グラウンド
東武野田線春日部駅からバス。15分くらいで200円くらい。
周りが畑しかなかった!
一塁脇に観戦スタンド。父母会の方におやつを頂いた。
■横浜商業グラウンド
京急線南太田から歩いて10分位。
バックネット裏に観戦スタンド。
■明大グラウンド
正式には「明治大学 内海・島岡ボールパーク」長い!内海と島岡って誰だ。
京王線東府中から歩いて20分位?
バックネット裏に完全日陰の快適な観戦席。新しいのでトイレも綺麗。
雰囲気とか写真とかは
野球場写真館 野球場図鑑とか参照してくださると良いかと。
高校の試合は基本は各高野連管轄によって値段決まってるみたいなので、関東大会とか場所変わるものに関しては各地の入場料に準じるって感じっぽいです。
学生さんは学割利くこと多いので学生証を忘れずに。
■神宮大会
1300円(神宮と第二と両方入れる、上に行き来自由らしい)
■東都リーグ
1300円(買った方にしか入れない)(といいつつ同じ券なので入れないこともない)
■六大学リーグ
場所によって値段違うので何とも。
外野は女性無料です。びっくり!
■首都リーグ
1100円。
学生さんは応援に来ましたというとタダでチケットもらえるらしいです。
■東京(06秋、07春、07夏、07秋、08春)
700円(神宮、第二ともに同じ)
■千葉(07春、07夏、07秋、08春)
600円
■埼玉(07春、07夏)
500円
■北海道(06夏)
500円
■06秋季関東大会(茨城)
600円
■07春季関東大会(神奈川)
500円
■07秋季関東大会(栃木)
600円
PR