横浜創学館 1-2 千葉経済大学付属(延長11回サヨナラ)
一試合見終わって今更ですけどハマスタって何処に座っていいかものっそい迷いますね。
うーん、ネット被り覚悟で最前列に座るとベンチの声がめちゃ聞こえてうきうき出来ますが、もうちょい後ろの方が見やすかったような……。次の日の保土ヶ谷の方が個人的には好みでした。
創学館の校歌が校歌っぽく無くってびっくり。ピアノの軽やかなメロディが聞こえてきてびっくり。
サイトに行ってみたら、小田和正が作詞作曲?!!
すごいな、おだかずまさ……。
そんな創学館は応援も凄かったよ。

右側、ノースリインナーが踊り少数精鋭部隊。とても鍛えてる感満際です。
神奈川は見に行ったこと無いですけど結構応援頑張る地域なのでしょうか。
私の中の応援の凄さ比較
埼玉>>>東京>>>>>>>千葉(もっと頑張れ)
↑神奈川はこの辺??
スコアとメンバーは以下な感じで
創 00010 0000 00 1
経 00000 0100 01 2
1 松本6(遊)
2 重谷5(三)
3 丸1(投)
4 大島8(中)
5 佐藤17(左)→樋口16(右)
6 須谷15(一)
7 新村9(右)→(左)→飯窪18(左)
8 宮川4(二)
9 田中2(補)→木村12
今回はちぐはぐ背番号じゃ無くなりましたが、春季の番号インプットだった私はちょっと混乱。
キャプテン求めて背番号8を追っかけてしまう……。
それにしても、キャプテン……がんばれよ……!!
ノックの時とかすっごく声かけていて頑張ってるーとは思うんですけどね。
試合の内容はというと、
前半は両校共に地味な感じ、だったのですが、
2回表
四球、ショートのエラーと色々あって満塁に……。
ひー、最近はあゆきのところに球が行くとひやひやしてしまいます。神宮の時はみらくるショートだったのにー。こわいよ、恐いよー。
ですが、ここは押さえて、チェンジ。
その後も地味に進み、
4回表
佐藤君のサード強襲のヒットから林田君のライト前ヒットで1点先制!
取られたら取り返せ!なのですが、ヒットはちらほら出るもののなかなかそれを上手く繋げられない。
あー、もー、秋季の関東大会のおかしな位のアレは何だったのー!!と内心じたじたしていた(いや、県大の時も思ってたけど)
7回裏、
須谷君のヒット、代打の木村君が打って1点返す!
エライエライそのまま勢いで行っちゃえ!
と思ってたんですが、どっちも譲らず延長戦に。
どうにも経済は延長にろくな思い出がないので勘弁してくれよーとガタブルしていたら
11回表ヒット、デッドボール、四球とまたもや満塁に。
ホント勘弁してください。心臓に悪すぎる。
で、11回裏
打順は丁度1番のあゆきから。キレイにヒットで出塁。エライ!
どうでも良いんですが、私、キレイにヒットとか飛ばすと「エライ!」を連呼するんですがなんでこんなにボキャブラリー少ないんだろう……。同じ感じに「落ちろ!」もあります。
どうでもいい話終了。
その後重谷君が送って、丸君が四球で出塁。続く4番大島君ベンチから出るときに「オレは絶対打ってくる!」って声が聞こえておお、行け!と思ってたんですがフライに倒れて、その後は代打菅生(すがうって読みますよ)君。
この時点で2アウト。けれど、3塁のが帰ってくればサヨナラです。
打った瞬間、三塁の方に転がっていってダメかなー良いチャンスだったのにと思っていたら滑り込んだ菅生君がセーフ。駆け込んできたサードランナーのあゆきが生還。
で、サヨナラでございますよ!!!
最初一瞬嘘かと思ったもの。整列するまでビックリですとか言われても信じましたよ(笑)
なんかとても微妙な感じでしたがサヨナラ勝ちです!
関東大会初戦突破おめでとう!!

並ぶときの順番て何か決まりがあるのかいつも気になる。
PR